こんにちは。主婦ライターのぽこぽこです!
今回はパートナーエージェントの入会資格、必要書類、入会金、入会手続き(入会の流れ)等をまとめました。
ちなみにパートナーエージェントは交際率・成婚率No.1の結婚相談所です。
パートナーエージェントの交際率と成婚率は以下の通りです。
・会員の1年以内の交際率は93.2%
・会員の1年以内の成婚率は28.6%
これは業界No.1の交際率・成婚率です。
参考までに、1年以内の成婚率は結婚相談所の業界水準だと10%程度です。
私自身、パートナーエージェントに入会して8ヵ月ちょっと活動して、旦那と知り合い成婚退会しています。そのためパートナーエージェントに関しては特に具体的に説明可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
パートナーエージェントの入会資格(入会条件)
まずはパートナーエージェントの入会資格(入会条件)についてです。
パートナーエージェントの入会資格(入会条件)は以下の通りです。
入会資格を教えてください。
・札幌近郊、首都圏、静岡近郊、名古屋近郊、近畿近郊、福岡近郊にお住まいの方
(婚活支援サービス パートナーエージェント各店舗へのご来店に不都合の無い方)。
・男性は定職をお持ちで、一定の安定した収入がある方。
・EQ理論に基づいたEQアセスメントによる行動価値観の分析を行い、結婚価値観や結婚適合性をクリアされた方。
その他の入会資格(入会条件)ですが、主にチェックされるのは下記の点です。
【年齢】
男性は20歳~64歳
女性は20歳~54歳
【婚歴】
独身であること
(離婚歴はあっても問題ありません)
【学歴】
高卒以上であること
【年収】(男性の場合)
男性は年収200万円~400万円が目安の一つです。
(参考)パートナーエージェントの男性会員の年収データ
年収200万円未満は0.3%。
年収200万円~400万円は20.4%
年収400万円~600万円は42.8%
年収600万円~800万円は23.7%
年収800万円~1000万円は8.1%
年収1000万円超えは4.7%
パートナーエージェントへの入会を検討する場合、まずは来店予約(無料個別相談会の予約)が最初のステップとなります。
パートナーエージェントの入会フローは以下の通りです。
1. パートナーエージェントの公式サイトを開く
2. 来店予約(無料個別相談会の予約)を行う
※「婚活アビリティ診断&カウンセリング予約」でも構いません。
3. 担当者と一対一で無料個別相談会
※担当者がサービスや費用について詳しく説明してくれます。
※この時に入会資格についても確認してくれます。
※無料個別相談の時は必要書類は特にありません。
※所要時間は約90分ほどです。
※疑問や不安などは徹底的に質問・相談しましょう。
4. 入会するかどうかをじっくり検討する
※無料個別相談会から帰宅後にじっくり考えてOKです。
5. 契約手続きを行う
※もし入会を決めたなら契約手続きに進みます。
6. 必要書類や入会金(登録料・初期費用)を用意する
7. 入会完了
まずは来店予約(無料個別相談会の予約)が最初のステップです。
※「婚活アビリティ診断&カウンセリング予約」のほうでも構いません。無料個別相談会も婚活アビリティ診断&カウンセリング予約も、担当者と一対一で話し合い、入会するかどうかを相談するという点で同じです。どちらもパートナーエージェントの公式サイトから予約を行えます。
入会資格を満たしているかどうかも、無料個別相談会のときに確認してもらえます。
「パートナーエージェントに入会したい」という方も、「パートナーエージェントに入会するか迷っている」という方も、「パートナーエージェントの入会資格を満たしているか分からない」という方も、まずは来店予約(無料個別相談会の予約)が最初のステップです。
パートナーエージェントの担当者から話を聞き、疑問や不安などは徹底的に質問・相談することをオススメします。
もし入会資格を満たしていた場合は、あらためて入会するどうかをじっくり検討してみましょう。
その場ですぐに入会するかどうかを決める必要はありません。
私は初めから入会希望だったのですぐに入会しましたが、無料個別相談後、帰宅してからじっくり入会するかどうかを決めても全く構いません。「やっぱり入会しない」と判断しても問題ありません。
なお、無料個別相談会のときは必要書類などは特にありません。
何も用意しなくて大丈夫です。独身証明書などの必要書類を用意するのは実際に入会する時です。
来店予約(無料個別相談会の予約)は公式サイトから行うことが可能です。
ちなみに「まずは資料請求したい」という場合も、公式サイトから資料請求が可能です。
私はいきなり来店予約(無料個別相談会の予約)をしましたが、まずは資料請求というのもアリでしょう。
パートナーエージェントの必要書類(入会書類)
パートナーエージェントの必要書類(入会書類)について説明します。
必要書類は実際に入会する時に用意するものなので、無料個別相談会の時は必要ありません。
パートナーエージェントの必要書類は以下の通りです。
・本人確認書類
(免許証、パスポート、保険証など)
・個人写真
・独身証明書
(希望者は申請用の用紙を貰えます)
・収入証明書
(源泉徴収票、所得証明書など)
・学歴証明書
(卒業証書、卒業証明書など)
・資格証明書
※資格が必要な職業の場合
結婚相談所ですので必要書類の提出についてはしっかりしています。
婚活アプリや婚活サイトは、既婚者やウソをついている方も普通に混じっているので、しっかり婚活したい方にはやはり結婚相談所がオススメです。
なお、独身証明書は本籍地の市区町村役所で取得できます。郵送での発行申請も可能です。
すべてパートナーエージェントの担当者の方が詳しく案内してくれるので、今はサッと見て「こういう書類が必要なんだな」程度の認識で大丈夫です。
パートナーエージェントの入会金(料金プラン)
次にパートナーエージェントの入会金(料金プラン)についてです。
パートナーエージェントのコースにはチームサポートコースとソロサポートコースがあります。
それぞれサービス内容や料金が異なります。
チームサポートコース | ソロサポートコース | |
---|---|---|
登録料 | 30,000円 (税込32,400円) |
30,000円 (税込32,400円) |
初期費用 | 95,000円 (税込102,600円) |
50,000円 (税込54,000円) |
月会費 | 16,000円 (税込17,280円) |
14,000円 (税込15,120円) |
成婚料 | 50,000円 (税込54,000円) |
50,000円 (税込54,000円) |
チームサポートコースとは「専任コンシェルジュをリーダーとするサポートチームのもと、スマート婚活プログラムを最大限に活用。あなたとパートナーエージェントの二人三脚で成約を目指すコース」です。
ソロサポートコースとは「スマート婚活プログラムをご活用いただきながら、コンシェルジュによる活動プランをもとに、ご自身のペースで婚活を進めていただけるコース」です。ソロサポートコースは東京・名古屋・大阪限定のコースです。
それぞれのコースについては無料個別相談会のときに詳しく説明してもらえます。担当者にどのコースが自分に適しているかなども相談できます。
スタンダードなのはチームサポートコースのほうです。本当に手厚くサポートしてくれます。
私もチームサポートコースを選びました(余談ですが、私が入会したときは旧名の「コンシェルジュコース」という名称でした。2018年4月16日以降、チームサポートコースに名称が変わりました)。
チームサポートコースの入会金は、入会登録料の30,000円(税込32,400円)と初期費用の95,000円(税込102,600円)です。
ソロサポートコースの入会金は、入会登録料の30,000円(税込32,400円)と初期費用の50,000円(税込54,000円)です。
月会費は後払いでOKなので入会・契約時には必要ありません。成婚料は成婚退会したときに支払うものです。
パートナーエージェントは結婚相談所です。
専任コンシェルジュが活動開始から成婚退会まで全力でサポートしてくれます。
そのため婚活アプリや婚活サイトよりは料金も高めです。
ただ、パートナーエージェントの料金は大手結婚相談所としてリーズナブルなほうです。
たとえば、他の大手結婚相談所であるIBJメンバーズの料金プランは以下の通りです。
IBJメンバーズの場合、上記とは別に成婚料が20万円掛かります。結婚相談所はそういうものです。
一方で、パートナーエージェントは結婚相談所としては料金もリーズナブルで、サービスやコンシェルジュの質も非常に良いです。
チームサポートコース | ソロサポートコース | |
---|---|---|
登録料 | 30,000円 (税込32,400円) |
30,000円 (税込32,400円) |
初期費用 | 95,000円 (税込102,600円) |
50,000円 (税込54,000円) |
月会費 | 16,000円 (税込17,280円) |
14,000円 (税込15,120円) |
成婚料 | 50,000円 (税込54,000円) |
50,000円 (税込54,000円) |
上記以外の料金は一切掛かりません。
そしてパートナーエージェントは成婚率も非常に高いです。
冒頭でも触れましたが、パートナーエージェントは交際率・成婚率No.1の結婚相談所です。
パートナーエージェントの交際率と成婚率は以下の通りです。
・会員の1年以内の交際率は93.2%
・会員の1年以内の成婚率は28.6%
参考までに、1年以内の成婚率は結婚相談所の業界水準だと10%程度です。
私はパートナーエージェントで婚活する前は婚活アプリなどを利用していましたが、誰かと結婚できそうな気配すらありませんでした。
それでもパートナーエージェントなら約8ヵ月で旦那と知り合い成婚退会しています。
やはりサポート力の高い専任コンシェルジュと一緒に婚活できるというのが大きかったです。
※ちなみに担当の専任コンシェルジュはいつでも変更可能です。「合わない」と思ったら変更しましょう。
私自身、パートナーエージェントで成婚退会しているので、私にとってもやはり一番おすすめの結婚相談所です。
まずは気軽に来店予約(無料個別相談会の予約)をしてみてください。それが結婚するための最初のステップです。
来店予約(無料個別相談会の予約)は公式サイトから行うことが可能です。
【まとめ】パートナーエージェントの入会手続き(入会の流れ)
パートナーエージェントの入会フローについてもう一度整理します。
1. パートナーエージェントの公式サイトを開く
2. 来店予約(無料個別相談会の予約)を行う
※「婚活アビリティ診断&カウンセリング予約」でも構いません。
3. 担当者と一対一で無料個別相談会
※担当者がサービスや費用について詳しく説明してくれます。
※この時に入会資格についても確認してくれます。
※無料個別相談の時は必要書類は特にありません。
※所要時間は約90分ほどです。
※疑問や不安などは徹底的に質問・相談しましょう。
4. 入会するかどうかをじっくり検討する
※無料個別相談会から帰宅後にじっくり考えてOKです。
5. 契約手続きを行う
※もし入会を決めたなら契約手続きに進みます。
6. 必要書類や入会金(登録料・初期費用)を用意する
7. 入会完了
また、成婚までの活動フローは以下の通りです。
パートナーエージェントへの入会を検討する場合、まずは来店予約(無料個別相談会の予約)が最初のステップです。
来店予約(無料個別相談会の予約)は公式サイトから行うことが可能です。
あなたにとって理想の相手と巡り合い、そして成婚できるように祈っています。
ぽこぽこ
最新記事 by ぽこぽこ (全て見る)
- パートナーエージェントのチームサポートコース、ソロサポートコースとは。違いや料金を比較 - 2018年4月13日
- パートナーエージェントの入会資格、必要書類、入会金、入会手続き等まとめ - 2018年4月7日
- 【2023年最新】パートナーエージェントの料金体系【全コースまとめ】 - 2018年4月5日